学習院初等科

 教育目標  
真実を見分け、自分の考えを持つ子ども

〒160-0011 東京都新宿区若葉1-23-1
TEL:03-3355-2171 FAX:03-3355-2675
http://www.gakushuin.ac.jp/prim/
最寄駅●四ツ谷駅(JR、地下鉄丸ノ内線・南北線)より徒歩8分

国語という教科は、すべての学習の基礎・基本

正しく言葉を身に付けて、その先の学びに役立て

美しく使うことで豊かな情操と感性を育てる

 子どもたちが学ぶ学習院初等科の本館は昔ながらの建物で、一四〇年の歴史の重みが校内の雰囲気の各所に感じられる。
 
酒井竹雄初等科長は初等科の教育について、「急がずに基礎・基本を学びます。ていねいに、分かるまで教え、自分から学ぶように導きます」と語る。
 
国語の教育はすべての学びの基底を成すものとして、言葉を学ぶと同時に人間としての成長を図る指導方法を取っている。子どもたちは、基礎・基本をどのように学ぶのか。初等科の国語教育にスポットを当てて、長浜博先生と梅本恵美先生に話を伺った。

長浜博先生(左)と梅本恵美先生

正しく話し、正しく聞く

――国語科の目標は「正しく聞く」「正しく話す」「正しく書く」「正しく読む」。いずれにも「正しく」という言葉が冠してあります。正しくが意味するところは何でしょうか。

長浜 言葉を使う時の約束事を守るということを「正しく」という言葉で表しています。初等科の教育は全体に基礎・基本を大切にしていますが、とりわけ国語はすべての学習の基礎・基本になります。

 言葉は、その国に住む人が風土や自然とともに歩んできた中で培われてきたものですから、私たち初等科の教員は基本的に母国語教師である自覚をもって、日本語を継承していく役目も担っていると考えています。

 言葉の習得は、人間が生まれた時から始まっています。そういう意味では聞く、話す、書く、読むの順に言葉を獲得していくと言えますが、小学校に入ってからはこの四技能を同時に向上させていくことになります。

 まずは、自分の思っていることを伝えることが必要なので、話す技能における正しくは〝分かりやすさ〟です。相手に伝わるように、きちんと言葉を使えることが大切であり、それには言葉の使い方が正しくなければなりません。同時に「美しく」を大事にしています。よく初等科らしいと評されるのは美しさを強調する点でしょうか。例えば朝、家を出る時は「行ってきます」ではなく「行ってまいります」と、敬語を使いましょうと指導しています。

 正しく聞く技能は、言葉の意味を理解するだけではなく、小学生になれば事実と意見とを分けて聞き取ることが求められます。それと同時に、きちんと相手の眼を見て聞くというような態度も正しく聞く技能の一つと考えています。

140周年記念の人文字

文法や漢字の学習に教員作成のテキストを活用

――国語科では『初等科の文法学習』という独自テキストを使っておられます。これはどのようなものですか。

梅本 三十年以上前に、初等科の教員が「言葉を正しく使うには文法が大切だ」と考え、研究会の中で文法のテキストをつくりました。その後、初等科の独自教材としてつくられたのが「初等科の文法学習」です。当時の小学校教育の中ではめずらしいことだったと思います。その伝統を受け継いで、今も教員が研究をしながら改訂を重ねています。

長浜 この「文法学習」は、説明・練習・問題の三段階をとりながら言語生活の中にさまざまなきまりがあることを理解させるものです。文法すなわち〝言葉のきまり〟を守ることによって、自分の思いが相手へ伝わりやすくなることが分かってくると、子どもたちは言葉のきまりの大切さを理解し活用しようとします。ですから、初等科卒業後も役立っているという話も聞いています。教員が書く文章や、学校から発行する文書は正しく分かりやすくなど、私たちも日々言葉の使い方に気をつけています。子どもたちにも言葉を選び、場面や相手によって使い分けることや敬語の正しい使い方などを折に触れて指導しています。

梅本 ほかにも、「漢字の書き方プリント」も初等科独自のものです。学年ごとになっており、一年生はひらがなとかたかなの書き方もあります。一字を書くますに点線を十文字に引いて分けてあり、お手本の字をよく見て、正しい位置に正しい書き順で、字形にも気を付けて書くように練習します。新出漢字の学習では、その漢字を使った言葉集めもします。二年生くらいからは、家庭で国語辞典を引いて取り組む子も出てきます。学校では辞書の引き方を指導する学年ではないのですが、好奇心が旺盛な子どもや国語学習が好きな子どもは自ら使い始め、言葉を身に付けていきます。言葉は、一朝一夕には身に付かないものです。四年生が終わるころまでには、言葉の世界が広がる楽しさを味わわせてあげたいと思い指導しています。

5年生の国語の時間

2年生の国語の時間

オリジナルの国語教材

「小ざくら」100号

体を思い切り動かして

自分で読めるよろこびを伸ばして

――子どもは生活環境のなかで言葉を取り入れていきます。日常会話以外の言葉に触れるために、保護者は本を読ませたいと考えますが、それにはどうしたらよいでしょうか。

梅本 文字が読めるから本を読めるというわけではありません。特に、一年生の子どもたちの言語生活の実態としては、話し言葉中心の生活で、書き言葉には十分に慣れていません。子どもにとって書き言葉で書かれた文章の情報だけで、本の内容を理解していくことは努力のいる面倒なことです。でも、書き言葉であっても、読んでもらって耳から入ると、話し言葉のように聞こえ、理解しやすくなります。だから、読み聞かせが大切なのです。初等科では、図書の時間に読み聞かせをする機会も多く設けています。書き言葉に十分に慣れ、読む力がついてくると、読んでもらうのはもどかしくなり、自分で読み進めるほうが楽しくなります。そして、次のステップとして、本への興味がさらに広がるよう、推薦図書リストなどを作成し、いつでも、次に読みたい本があるという子どもたちに育てたいと考えています。また、読み聞かせや読書だけではなく、いろいろな形で言葉に触れる機会をもつことも大切にしています。初等科では年に一回、お話会を開いています。ゲストの話し手が言葉だけで語るお話を聞きながら、子どもは自分の頭の中に、登場人物が話し行動している場面を想像し、お話の世界をつくり上げて楽しんでいます。

――国語教育は初等科の教育活動全体の中でも特に重要な位置を占めているように思います。ほかに、国語教育を通して人としての成長を図るためにどのような指導をされていますか。

長浜 カリキュラムの中に「さくらの時間」があります。この時間は、日本の伝統文化に触れ、さまざまな経験をする機会です。一~四年はいろいろな教科を横断的に学習することが多いのですが、五・六年は国語の教員が担当します。季節季節の日本の行事や言葉を学んだり、俳句をつくったり、カルタや百人一首で遊んだりと日本文化に親しみます。古典文学のさわりを読んだり、短歌や俳句を暗唱したりすると、日本の言葉のリズムを感じます。深い意味までは分からなくても、昔の人も自然を愛でたり、人間関係に悩んでいたりして、歴史の中にも親しみやすく広い世界があることを感じることができます。日本人らしい感性に共感し、日本人として誇りを持つことができるのではないかと思います。また、今までにご紹介してきたもの以外に、『話しかた 書きかた』(上・下)という副教材があります。これは、言葉を分かりやすく筋道立てて表現できることを目指して、初等科から大学までの教員が共同して作成したものです。話すこと、書くことの表現力を磨くことに役立ち、国語科だけでなく、社会科、理科など他教科にも通じるものです。

梅本 初等科では、児童全員が日記を書いています。その日記を読む教員の返事を励みに六年間書き続けます。こうしてさまざまな学習活動を通して文章を書き慣れると、読書感想文や社会科や理科の自由研究レポートのような文章も論理的に書けるようになり、文章力も磨かれます。

 また学年末に、一年間の表現活動の集大成とも言える文集『小ざくら』を毎年刊行しています。昨年度で100号を迎えました。『小ざくら』はよき教材でもあります。ほかの人の作品に興味を持ったり、上手な文章を手本にしたりして活用しています。自分とはちがうものの見方や考え方に気づき、視野も広がることで、豊かな心や創造力が育っていきます。

School Data
設立年 1877年
学制 共学(男女比1:1)
系列校 学習院大学、女子大学、中等科、高等科、女子中・高等科、幼稚園
児童数 1学年136名(34名×4クラス)
教職員数 常勤40名、非常勤7名
授業日 週5日制
学期 3学期制
昼食 給食/月1回お弁当の日
初年度費用 1,512,000円(2017年度)
進路 ほとんどの児童が学習院中等科・学習院女子中等科に進学
学校説明会 2018年5月13日(日)
入試説明会 2018年9月8日(土)

※上記は2018年5月時点(冊子「スクールダイヤモンド2018年春号」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。

http://www.gakushuin.ac.jp/prim/

アーカイブ