教育目標
基本的な知識を身につける。心と体の健康を育む。
豊かな体験を通して学ぶ。
〒252-0885 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL:0466-81-7111 FAX:0466-84-3292
http://www.fujisawa.es.nihon-u.ac.jp/
最寄駅●六会日大前駅(小田急江ノ島線)から徒歩5分で大学正門、小学校校舎まで12分
明るく楽しい学校生活でたくさんの出会いに導かれる子どもたちは、自分の意思をもって歩み出す
加藤隆樹校長
一体のキャンパス
六会日大前駅から大学正門まで5分、グランドの脇を通って小学校の校舎まで7分の通学路を1・2年生が5・6年生と一緒に何か話しながら登校してくる。小学校の手前に建つ日本大学藤沢高等学校・中学校の生徒が、転んでしまった児童をおぶって登校してきてくれたりもする。始業前に縄跳びを自主練習している子どもたちに混じって、年輩の先生が縄跳びをして見せていたりもする。さりげなく先生や先輩たちが見守っているところが、藤沢小学校の安心できる魅力である。
学校の施設面にも児童を見守るための安全・安心に配慮した点が多く見られる。廊下は広く見通しがきく。また、校庭は職員室から見渡せるところにあり、目がゆきとどく。校庭で遊んでいる子どもたちが転んで怪我をしたときには、校庭からすぐに入れる保健室で対応ができる。
授業については、「3年生以上は基本的に専科制で取り組んでいます。専門的な知識を子どもたちに伝えるだけではなく、先生方は学年を越えて色々なクラスを担当するので、多くの先生方が子どもたちと関わり、情報を共有して、見守っていくことができます。」と加藤隆樹校長は話す。
先生がメダカを育てたり、楽器演奏やヨガを行う。大学生も勉強サポートを行う。得意分野や特技を生かして取り組む放課後の遊学タイムも、子どもたちとの関わり合いに役立っている。
「ふわちく言葉週間」
学校生活は友だち同士の関係を育てるところ。ルールを守り、人にいやな思いをさせない。互いに思いやりをもって過ごす。楽しい学校生活への先生たちの並々ならない注力に、子どもたちも応えている。
21年度に子どもたちの委員会活動の一つ、運営委員会は「ふわちく言葉週間」という活動を行った。
言われるとうれしい「ふわふわ言葉」と、言われたらいやな気持になる「ちくちく言葉」を考えようという取り組みで、昨年度(一年前)はふわふわ言葉をアンケートで集めた。しかし、それではちくちく言葉が減らないことが分かり、今年度はちくちく言葉について話し合った。
「子どもたちはいやな言葉を避けずに、逆に話し合って、問題を考えました。『相手の気持ちを聞き取る』『自分の気持ちを伝える』コミュニケーションの原則を自分たちで考えられたのはとてもうれしいことでした」と、加藤先生は言う。
驚くべきことに、学校のホームページ(HP)では「日本大学藤沢小学校いじめ防止基本方針」というページを掲示して、学校の内外を問わずいじめの早期発見に努める姿勢を明示し、具体的な防止策、対応策を説明している。
もともと学校の内容を具体的に公開しているHPだが、学校の危機管理を含め、子どもたちに真剣に向き合い、守り抜く姿勢に、信頼が深まる。
藤沢中学校への進学
6年生は進学基準を満たして推薦を受け、隣接する日本大学藤沢中学校に進学することができる。入学金もかからない。その先には、藤沢高等学校への推薦、日本大学へも入学に有利な推薦がある。
22年度は74%が藤沢中学校へ、26%が他の中学校へ進学している。
「1期生に続き、2期生も藤沢中学校や、難関校を含む他の中学校へ、第1希望で進学をしました。藤沢小学校から巣立った子どもたちがそれぞれの中学で、生徒会や部活、藤沢中学校ではトップで頑張っている報告を受けると本当にうれしく思います」と加藤先生。
手厚いサポートと素晴らしい藤沢キャンパスの環境が子どもたちの人間力づくりに生きている。
東京ドーム約12個分の敷地のメインである日本大学生物資源科学部は、生命科学、環境科学、生産・利用科学を柱とする、これから最も必要とされる学術分野の研究をする学部だ。
農学部と獣医学科の2つの系統を統一して発展し、フィールドサイエンス教育が特色で、キャンパスには博物館、動物病院、図書館、農場、演習林、付属実験室等を備える。
小学校で学力を付け、心と体の健康を存分に育んだ子どもたちが才能を生かす未来が期待される。
設立年 | 2015年 |
---|---|
学制 | 共学(男子1:女子1) |
系列校 | 日本大学、日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校 |
児童数 | 1学年72名(36名×2クラス) |
授業日 | 週6日制 |
学期 | 3学期制 |
転入・編入 | 無し |
昼食 | お弁当/当日朝のお弁当注文受付けあり |
放課後支援 | 遊学タイム~16時、お預かり~19時(別途費用) |
初年度費用 | 1,080,000円 |
進路 | 系列校進学74% |
学校説明会 | 公式HPでご確認ください(5月~9月 開催予定) |
※上記は2022年5月時点(冊子「スクールダイヤモンド2022年春号」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。
http://www.fujisawa.es.nihon-u.ac.jp/