教育目標
基本的な知識を身につける。心と体の健康を育む。
豊かな体験を通して学ぶ。
〒252-0885 神奈川県藤沢市亀井野1866
TEL:0466-81-7111 FAX:0466-84-3292
http://www.fujisawa.es.nihon-u.ac.jp/
最寄駅●六会日大前駅(小田急江ノ島線)から徒歩15分
湘南に広がる緑豊かなキャンパスで
心と体の健康と知識の基礎をつくる
日本大学藤沢高等学校・中学校の系列に開校して5年目
恵まれた学習環境でひとりひとりの資質が伸びていく。
1年生の体育の授業
体づくりを基礎に置く
日本大学藤沢小学校は、日本大学の付属校として2015年に開校した新しい小学校だ。国語、算数、理科、社会、体育、英語、音楽、家庭に専科教員を置き、国語、算数、体育で各教科の基礎となる力をつけて、その力を活用して他教科の学びや生活面の成長をめざす。それによって日本大学の理念「自主創造」に則り、ひとりひとりの自主性と創造性を引き出す。
「子どもたちにはまず心身共に健康でいてほしい。がまんする力も含めて体が強ければいろいろな取り組みに挑戦できます。体育では、ボール投げ、駆けっこ、1輪車、竹馬、鉄棒といった種目で体を使い、できるようになるよろこびを知ります。あきらめずにがんばった経験は、学習面にもよい影響として現れます」と、加藤隆樹校長は言う。
竹馬は低いものからかなり高いものまであり、運動会の種目にもなっている。
駆けっこは、全学年で持久走。1年生は「20分間自分のペースで走ろう」と、20分間最後まで走りきることを大切にしている。4年生からは1500mのタイム短縮をめざす。山登りは、1年生は「こどもの国」の園内一周(約5㎞)だが、学年が上がると大山や景信山などへ登る。12月には希望すれば1年生から参加できるスキー教室があり、昨年度は150人が参加した。
「学習面の土台となるのは国語です。音読や漢字の知識をつけて〝読む〟につなげます。読んで理解し、考えて自分の意見を伝えるまでには、低学年からの連続的な取り組みが必要です。算数は、実は頭の中できちんと考えられるようになった時点から勉強し始めても十分間に合います。公式の暗記ではなく、『こういうふうに考えるんだ』とわかる年齢から伸びるので、ゆっくり進めます」(加藤校長)
4年生の算数の授業
みんなが、できる子になる「遊学タイム」
同校のある湘南キャンパスには、日本大学生物資源科学部、その併設校である日本大学付属高等学校・中学校があり、小学校では大学の教授陣による授業が数多く開かれ、また大学生ボランティアとの交流もある。お弁当を持って来られなかった場合は登校後に申し出れば、大学の食堂からお弁当を届けてくれるといったサービスもある。
とはいえ、小・中・高を一貫して学ぶためには、付属に入ったから安心というわけにはいかない。
小学校入学時から、全員が中学校へ進学できるように、きめ細かい指導法をとっている。というのも、6年生になると、一般の受験生と同じ入試を受けるからだ。もちろん付属というアドバンテージはあるが、ハイレベルな藤沢中学校に入学した後のことも考慮して、学力強化は重要だ。
そこで設けられているのが「遊学タイム」。毎日、放課後16時までの時間を、グラウンドや体育館、図書室を開放して、教員や大学生ボランティアが遊びと学びをサポートする。学習の遅れをカバーしたり、書道、囲碁、将棋、ピアノや各種スポーツを行う。とくに算数はつまずくとそこで算数ぎらいになってしまうので個別補習に力を入れる。また、図書館の前に「何でも相談コーナー」という子どもたちが質問や相談をする場所を用意している。
加藤校長は「勉強のおもしろさを知るステップを、一段踏めるかどうかが大事なので、まじめに取り組む姿勢が必要です。ご家庭でも、お子さんが勉強をしている時はかたわらで読書をするなどして親が姿勢を見せてあげると、お子さんは変わってきます。子どもの中に最終的に蓄えられるものは、目には見えません。中・高までの12年間を視野に入れて、小学校の6年間では基礎知識と自分から学ぶ姿勢を培うことが大切だと考えています」と言う。
小学校開校以前は藤沢中学校の教頭を務めていたという加藤校長は、2年後に1期生を送り出す時に備えて、中学校で必要とされる学力・体力そして経験量を満たすことを念頭に置いている。
設立年 | 2015年 |
---|---|
学制 | 共学(男子1:女子1) |
系列校 | 日本大学、日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校 |
児童数 | 1学年72名(36名×2クラス) |
教員数 | 29名 |
授業日 | 週6日制 |
学期 | 3学期制 |
昼食 | お弁当/当日朝のお弁当注文受付けあり |
初年度費用 | 1,080,000円 |
進路 | 系列校進学80%(見込み) |
学校説明会 | 5月11日(土)、5月18日(土)、6月15日(土)、6月30日(日)〈要予約〉 |
※上記は2019年5月時点(冊子「スクールダイヤモンド2019年春号」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。