【インタビュー】

星野昌治(帝京大学小学校 校長)

ここで学んでよかった ここに通わせてよかった
そんな日本一の学校を目指して

HOSHINO YOSHIHARU
帝京大学小学校長、帝京大学教職大学院教授、帝京大学教育学部教授
東京学芸大学卒業後1971年東京都公立小学校教諭、 1987年から東京都の指導主事および東京都立教育研究所教科指導部長・文部省学習指導要領作成協力者を歴任。『小学校理科・授業づくりの技法―理科好きの子どもを育てる』( 大日本図書)『理数教育充実への戦略』(教育開発研究所)等、共著編著書多数。

――帝京大学八王子キャンパスの隣接地に帝京大学小学校が開校して11年になりました。

星野 お陰さまで着実に歩んでくることができました。開校当初はおとなしい児童が多いように感じましたが、今は訪問者の方から、活気があるとか活動的だとお褒めをいただきます。確かにどの児童も大きな声で元気よく発表しますし、活発です。元気に自分の意志を表現するように教育をしてきたので、評価されるのはうれしいことです。卒業1期生が今年高校3年生です。卒業生の大半が系列校に進学していますから、これから一貫教育の成果を世に問うことになります。

――開校当初より児童数が増えて、現在は3クラス編成になっています。

星野 2012年に隈研吾氏の設計による現在の校舎が完成して、開放的な環境になりました。1学年につき3つの教室の用意もできました。同時に教員も増員しました。とはいえ当時は2クラス編成でしたから、1学年につき1教室が空いている状態でした。2016年度は1・2年生と4年生が3クラスです。4年生は2クラスだったのですが、少し人数が増えてきたので1クラス20人以下になりますが3クラスにしています。教室があるから、教員がいるからといって入学考査では定員ラインまでを合格とする考えではなく、保護者と学校が互いによいと思い合うことを基準に入学を決める方針を貫いています。

――入学を希望する保護者に求めるものは何ですか。

星野 アドミッションポリシーとして、①友だちとなかよくできる子、②成長する可能性を持っている子、③校長の教育方針に賛同していること、④他の保護者と仲良くすることを希望します。特別なことではありませんが、保護者と学校が同じ方向を向いていないと、間に立つ児童が困ります。通わせてよかったと思っていただくためには、児童がこの学校で学ぶことをよかったと思わなければいけません。私は日本一の学校をつくろうと思っています。児童も保護者もよかったと思える環境づくりです。それには当然、教職員が働き甲斐を感じ、安心して力を発揮する、安定した職場であることも条件です。3者が満足し、日本一の学校の誇りを持つようになることが願いです。

――星野先生は理科の先生で、理科教育の研究や指導に関する著作も多数出版していらっしゃいます。

星野 現在、帝京大学教育学部の教員でもあり、そこでの研究テーマは「科学的な思考力・表現力を高める言葉と体験を重視した理科教育の研究」です。理科には科学・生活・芸術の要素が包括されているので、総合的な知力を上げる機会が多い教科です。帝京大学は医学部・薬学部を持つ総合大学なので、医学を志す児童も多くいます。人のために、世の中のために尽くす仕事ですから、倫理観、思いやり、自制心、意欲、行き詰ったときに打開する力といった非認知スキルが非常に大事です。むろん認知スキルのレベルも高くなければならず、医学部を目指すことは教育の1つのモデルにもなります。今ちょうど、昇降口にクラゲとお雛様を展示していますが、生命の神秘と伝統文化、児童の目にはどちらも新鮮に映るようです。

――星野先生は教育界でも影響力をお持ちです。1年間の学校運営プランを具体的に書き込んで、教育プランと指導プランに分けてまとめた『帝京大学小学校教育プラン』は小学校教育の参考書となるものではないでしょうか。

星野 学校の運営方針は学校法人帝京大学を統括する冲永佳史理事長先生とともにプランを立てています。冲永理事長先生は、教育に関する豊富な経験・知識・ノウハウを活用した『自分流』の生きる力を育む一貫教育を構築することを目指し、帝京大学グループの成長力で、社会に貢献するとおっしゃっています。計画を立てて実践した内容を公開することで他校とも切磋琢磨し、小学校教育のモデルとなればよいと思います。

 それも含めて帝京大学グループの一員として世界に通用する人材育成のために、知力・応用力・体力づくりの環境づくりを担いたいと思っています。

※上記は2016年5月時点(冊子「スクールダイヤモンド2016年春号」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。

アーカイブ