成蹊小学校

 教育目標  
「自立・連帯・創造」の力を育む

〒180-8633 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
Tel:0422-37-3839 Fax:0422-37-3861
http://elementary.seikei.ac.jp/
最寄駅●吉祥寺駅(JR中央線・総武線〈東京メトロ東西線〉、京王井の頭線) より徒歩約15分、バスで約5分

ゆとりある学校生活の中で
個性的な子どもを育てる

欅並木に囲まれた武蔵野のキャンパスは、小学生から大学生までが学び合い、ふれあう場。
さまざまな体験を重ね、個性を尊重した人間教育が育まれる。

精神を集中するための凝念

強い心を育てる伝統

 2015年に創立100周年を迎えた成蹊小学校。創立者・中村春二の教えを現代まで受け継ぎ、「子ども一人ひとりが内にもつ『心の力』を発揮する土台を築くこと」を教育の根底に据える。

 知識を詰め込むのではなく、ゆとりある学校生活の中で子どもたちの個性を尊重した人間教育を実践。“私の考え"を持ち表現できる「自立」、集団の中で自分を活かす「連帯」、生活の中で創意工夫できる「創造」を教育目標とする。「小学校では『自学自修・自奮自励』のできる人間に育てることを目指しています。 『自分でできる』喜びを味わわせ、さらに『もっとやりたい』という意欲を刺激するような指導を大切にしています」と入試広報担当の倉内祐子先生は語る。

 成蹊小学校の教育理念を具現化するのが、創立以来続く「凝念(ぎょうねん)」だ。目を閉じ、両手で桃の実の形を作って黙想。これを毎日何度も繰り返すことで、集中力を養い心の鍛錬をする。桃の実は校章にもデザインされており、校名の由来でもある「桃李不言 下自成蹊」という『史記』の一節にちなんでいる。桃や李は何も言わないが、美しい花やおいしい実にひかれて人が集まり、自然と樹木の下には道ができる、つまり、桃や李は人徳のある人のたとえで、優れた人格を備えた人には、その人を慕って自然と人が集まってくる、という意味だ。

 もう一つ、心の鍛錬としてあるのが、「心力歌」だ。これは、8章からなる長歌で、人間の奥底に眠っている「尊い心」に気づくように声を出して唱える。『凝念』や『心力歌』は、卒業して社会人となってからも、大きな心の拠りどころとなる。

こみちの授業。白菜の収穫

連帯感を養い、体験から学ぶ

 子どもたちの連帯感を養う「夏の学校」も開校当時から行われていたプログラムだ。全学年が学年ごとに山や海へ泊りがけで出かけ、心と体を鍛えながら友だちや教師と楽しい時間を過ごす。

 6年生の夏の学校では、2㎞の遠泳に挑戦する。この遠泳を仲間とやり遂げることで、心身ともにたくましい成長を遂げ、互いの信頼を高める。

 こういった連帯感を育む機会は日常でも重視されており、昼の給食もそのひとつ。児童が食堂に、一同に集まり、同じメニューの食事をし、学級や学年の絆を深める。

 植物観察、作物栽培などの体験学習をする「こみち」も創立以来の理念を実行する授業だ。「自然豊かな恵まれた環境で、敷地内には畑や園芸場もあります。子どもたちは土作りから始め、四季折々の作物や植物を育て、観察します。そして、収穫した作物を調理して食べることで、命の繋がりを体験として理解します」と倉内先生。「こみち」の時間は、ほかにも地域で働く人を訪ねて社会の様子を学んだり、ICT教育を取り入れたりもしている。さまざまな体験をすることで、人間力の土台づくりを目指す。

さまざまな「子どもの居場所」

 伝統を大切にしながら現代に合わせたシステムも積極的に導入している。2015年度から5・6年生は学年内完全教科担任制をスタートした。専科教師の授業により、今まで以上に学びへの興味が引き出される効果をあげている。

 2008年に新しく竣工した小学校本館は明るく機能的な設計。教室は同じ広さのテラスとひと続きになっており、短い休み時間でも思い切り体を動かせる。校内のさまざまな空間が、元気に遊んだり、静かに癒されたりする「子どもたちの居場所」となっている。

 のびのびと過ごす小学校生活の中で、強い心を持つ人間力と確かな学力が形成されていく。

School Data
設立年 1915年
学制 共学(男子1:女子1)
系列校 成蹊学園(成蹊大学、成蹊中学・高等学校)
児童数 1学年112名
教職員数 39名
授業日 週5日制
学期 3学期制
昼食 給食
初年度費用 1,373,720円
進路 ほとんどの児童が成蹊中学校へ進学
学校説明会・オープンスクール HP上でお知らせ

※上記は2017年1月時点(冊子「スクールダイヤモンド2017年新春号」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。

アーカイブ