教育理念
豊かな人間性を培う、やさしさ・たくましさ・
かしこさを合わせ持つ子どもの育成
〒186-0004 東京都国立市中2丁目6番地
Tel 042-575-0010
http://www.kunigaku.ac.jp/elementary/
最寄駅●国立駅(JR中央線)より徒歩10分。同駅前からバス国立学園前下車徒歩2分
自主的に社会的に行動できる
6年生になってそれぞれの将来へ
全校18クラスの小さな小学校だが、広い世界を持っている。
一人ひとりが社会に、世界にかかわる意志を持っている。
文化的な環境で個性を伸ばす
文教都市、国立に4000坪超の敷地を持つ学校法人国立学園には、国立学園小学校と附属かたばみ幼稚園がある。歴史は古く、1926(大正15)年4月の創立。国立駅が開設されたのと同時である。関東大震災後に東京商科大学(現・一橋大学)を誘致した地域開発に伴うものだったので、敷地は大学と隣接している。
長く理事長を務めた故・堤清二氏は、この小学校の卒業生であり、ペンネーム辻井喬として高名な詩人でもある実業家だった。その人脈から多くの知識人に助言や理事としての参加を得て「個性を伸ばし、自由と想像を尊び、文化の建設に役立つ人間を育成する」学園を育てた。
「その教育姿勢は(1)感性を磨く(2)世界から日本を見ることを忘れない、(3)勉強するだけではなく音楽、図工、体育とのバランスを大切にするという具体的な方針として脈々と受け継がれています」と児玉宏之校長はいう。
ともに学び合う教室
1クラス40人の児童数は私立小学校としては多いが、教室が活性化するメリットがある。
「1つの問題を、学び合う仲間とともに深く追求します。例えば、掛け算九九のきまりを探る、という授業。子どもたちが意見を出し合い九九の中にさまざまな規則性を発見して、理論を立てていきます。音楽の授業では歌詞の解釈で議論百出です。発見が感性を磨き、疑問が考える力を引き出す。自分の考えを発表し、異なる意見と議論をして、正解を見つけていく。ここでつけた学ぶ力は、将来、大学生になって専門の勉強をするようになった時にも役立ちます」(児玉校長)
音楽、図工、体育、家庭科、読書、英語の6教科は1年生から専任教員が受け持ち、3年生から理科が、4年生から全教科が専科制をとる。国語の6年生は二人制、算数は5・6年生が二人制で授業を進める。専科制は授業の内容を深める効果とともに、子どもたちと接する教員たちが多くなることで、学年全体で一人ひとりを見守ることができる。
6年生のほぼ全員が中学受験をするが、学校の授業は学ぶ力の基礎づくりを大切にしている。
「中学受験は一つの通過点。乗り越えるたくましさ、周りに配慮するやさしさを育むことが成果です。6年生の校長面接である子は『自分は文房具が好きだから障がい者が使いやすい文房具を開発したい』という。またある子は『ぼくは本当はゲームクリエーターになりたいんだけれど、先生笑わない?』という。子どもたちはよく考えています」と児玉校長は感心する。
学園は教員の研修会参加や現場視察を積極的に支援し、視野の広い授業の展開を推奨している。児玉校長は、全校集会で世の中の話題を取り上げることが多いので、自然現象や社会問題に関心を持つ子どもたちが多い。
高い自主性、社会性
ここ数年の6年生の修学旅行は広島方面へ行っている。1日目は原爆資料館などを巡り広島市内で平和について考える。2日目は宮島へグループ行動で行く。この時の交通手段も、活動計画もグループに選択を任される。3日目は入念な準備をした計画に基づいてグループで1日を過ごす。秋芳洞、姫路城、鞆の浦、呉の大和ミュージアムへとかなり遠方へ足を延ばす。交通手段は公共の電車やバス。普段から学校への携帯電話の持ち込みは認めていないが、この時も持たせない。当日はもちろん教員が各地に待機するが出番はないという。
「1年生の時から、困難を乗り越えるたくましさ、コミュニケーションに必要なやさしさ、時と場合を見て判断するかしこさを育んできた集大成が修学旅行です」(児玉校長)
1年生から毎日つける日記は自分自身を振り返り、周囲の目を意識する機会でもある。自分でやるべきことを選んで学習する自学ノートは能動的な習慣を養う。3年生および4・5年生での宿泊行事は自主性を育む。知識を学ぶのではなく、学ぶ力をつける教育が浸透している。
創立年 | 1926年 |
---|---|
学制 | 共学(男女比5:3) |
系列校 | 附属かたばみ幼稚園 |
児童数 | 1学年120名(40名×3クラス) |
教員数 | 40名 |
授業日 | 週5日制 |
学期 | 3学期制 |
昼食 | お弁当 |
初年度費用 | 1,090,400円 |
進路 | 全員外部中学校受験 |
学校説明会 | 2018年5月12日(土)、9月15日(土) |
学校見学会 | 2018年5月16日(水)、9月19日(水) |
※上記は2018年5月時点(冊子「スクールダイヤモンド2018年春号」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。