教育理念
人間是宝 今日学べ
〒331-0802 埼玉県さいたま市北区本郷町1813
TEL:048-662-4651 FAX:048-662-4762
http://www.satoe.ed.jp
最寄駅●JR宇都宮線土呂駅・JR高崎線宮原駅・JR川越線日進駅・東武アーバンパークライン大宮公園駅から送迎スクールバス
調べる、共有する、まとめる、タブレットを活用してみんなで学ぶ
水族館、プラネタリウム、英語の本の図書室など恵まれた環境と、30人未満の少人数クラスで、個々の成長を引き出して育む。
小野田正範校長
視察者が絶えないICT教育先進校
全校児童にタブレットが貸与されたのは2018年の2学期から。その2年前から教員の間でICT教育研究チームを編成して準備を行ったうえでのスタートだった。
「子どもたちはランドセルに入れて通学しています。低学年は学習アプリを使ったり写真を撮ったりして授業に活用し、高学年になると調べものやグラフ作成、資料整理など自分なりの使い方も工夫します」と、小野田正範校長は言う。
2020年2月27日に突然の休校要請を受けた週明けの3月2日の月曜日には、子どもたちおよび保護者とオンラインで連絡をとり、子どもたちのもつタブレットにアプリケーションをダウンロードしてもらい、通常授業の形でオンライン授業を開始した。このスピーディな対処はマスコミや教育界から大きな注目を浴びた。
「子どもたちはタブレットを使い慣れてはいましたが、保護者のみなさまのご協力なくしてはできないことでした。教員も全員がパソコンに強かったわけではなかったので大変な努力が必要だったと思います。思いがけず急激にタブレットを活用することになりましたが、デジタル機器を活用した思考力、判断力、表現力を向上させて多彩に活用する方針は、以前から立てていました」。
タブレットの使い方、操作技能とマナーについては、使えるアプリ範囲が広がるレベル別テストを用意。グリーン・ブルー・ゴールドの3段階に分けて1~6年生まで同一のテストを受ける。ゴールドレベルは全校で10人ほどしかいない。デジタル化時代の「個別最適の学び」としてICT教育を推進する方向性を打ち出しつつ、子どもたちのタブレット活用については、常に担任やICT教育研究チームの教員たちが保護者と連携して注意深く見守り、指導を欠かさない体制が整っている。
自由に思考し、表現する空間「ラーニングコモンズ」
放課後を利用した「複合型教育」
子どもたちの放課後は、①終業後すぐに下校する②アフタースクールのプログラムに参加するという選択肢がある。
「デジタル化時代は自分で学習を進める力が必要ですが、バランスのとれた人間形成こそ小学校教育の根幹であることに変わりはありません」と小野田校長は、放課後を活用する「複合型教育」の強化にも取り組む。
複合型教育は、授業を発展させて「やってみたい」と学ぶ力を伸ばし、自分の可能性を発見する学び。科学的思考力と言語活用力を軸に、アフタースクールに学習プログラムと情操プログラムを展開している。
教員主体の50分のクラスが1日に2コマ。算数、国語、英語、そろばん、プログラミングなどの学習プログラム、水泳、空手、ダンス、バイオリン、アートなどの情操プログラムが日替わりであるほかに、ブラスバンドや生物クラブ、陸上競技などの課外活動に参加する子どもたちもいる。指導は教員および外部から招いた講師・コーチたちが担当する。
17時以降は希望制で、他学年の子どもたちとコミュニケーションをとることで社会性を身に付ける「さとえプログラム」を受講することができる。
「学習プログラムのなかでも英語やプログラミングは授業での学習をより充実する内容で、成果が出やすいものです。国語と算数のプログラムは中学受験に対応する勉強に耐えられる力を養うことがねらいです。子どもたちが高学年になったら、学力と学習習慣を身に付けて受験勉強に取り組めるようになればよいと考えています」と、外部受験をめざす子どもも応援する小野田校長。アフタースクールの複合型教育が、自分の好きなこと、得意なことを見つけて意欲的に学ぶ道を照らし、自ら挑戦する力を育てる。
設立年 | 2003年 |
---|---|
学制 | 共学(男女比1:1) |
系列校 | 栄東中学・高等学校、埼玉栄中学・高等学校、花咲徳栄高等学校、栄北高等学校、平成国際大学、埼玉自動車大学校ほか |
児童数 | 1学年72~80名(24~27名×3クラス) |
授業日 | 週6日制 |
学期 | 3学期制 |
転入・編入 | 無 |
昼食 | 給食(週5日) |
放課後支援 | 複合型教育(さとえプログラムも含む) |
初年度費用 | 1,057,000円 |
進路 | 系列校進学50% |
公開行事 | 実施については学校HPで発表 |
※上記は2021年5月時点(冊子「スクールダイヤモンド2021年春号」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。
http://www.satoe.ed.jp