淑徳小学校

ネイティブ教員による英語授業

 教育理念  

大乗仏教精神に基づく「共生」の理念を実践する「三つの心」(感謝する心,いつくしみの心,創造する心)をもつ児童を育成する。

〒174-8588 東京都板橋区前野町5-3-7
TEL:03-5392-8866
https://www.es.shukutoku.ac.jp
最寄駅●東武東上線「ときわ台駅」北口スクールバス10 分/JR 線「赤羽駅」西口スクールバス20 分/ 都営三田線「志村坂上駅」スクールバス5分/西武池袋線「練馬高野台駅」スクールバス30 分/ 都営大江戸線「練馬春日町駅」スクールバス20分/東京メトロ有楽町線・副都心線「平和台駅」スクールバス15分

祈りの心と学ぶ喜びを大切に。
仏教精神と充実の学習で 
未来をひらき、生きる力を育む。

祈りと学びが織りなす日々

「今日も一日、よい子でありますように、わたくしたちをお守りください」。毎朝、子どもたちは阿弥陀様に向かって合掌し、誓いの言葉を述べる。そして「おはようございます」という元気な挨拶が教室に響き、帰りには一日の感謝を捧げる。誓いの言葉に込められた「よい子」とは、自分を生かしてくれるすべての人やものへの感謝といつくしみの心を持ち、家族や社会の役に立とうと自らを鍛える児童のことだ。

 田中尊則校長は「阿弥陀様の前で手を合わせ、心を清らかにし、よい子でありたいと願う。この静かな祈りの時間を毎日持つことで、思いやりの心と感謝の気持ちが自然と芽生えていきます」と語る。

 一九四九(昭和二十四)年の創立以来、淑徳小学校は七〇〇〇名を超える卒業生を世に送り出してきた。僧侶であり社会福祉事業家でもあった創立者・長谷川良信は、大乗仏教精神に基づく「感恩奉仕」と「利他共生」を建学の理念として掲げ、思いやりの心と社会に貢献する精神を持つ人材の育成を目指した。小学校ではこの精神を「感謝する心」「いつくしみの心」「創造する心」の三つの心として大切にしている。

 この教育理念は日々の学校生活の中で生かされている。その一つが「クラスの宝物」と呼ばれる特色ある取り組みだ。学校の教育目標を「いっしょに挑戦」「チームワーク」など、クラスごとに分かりやすいスローガンで表現し、互いのよさを認め合い、クラスの誇りや願いを児童一人ひとりが考え、共有する。子どもたちの心に刻まれた前向きなメッセージは、かけがえのない宝物となっていく。

 「本校の特徴は、真摯な努力を尊び、互いの頑張りを素直に認め合う文化です。穏やかでおおらかな性格の子が多く、どんな課題も明るく前向きに乗り越えようとする校風があります。保護者や教員も一体となって子どもたちの成長を支え、斜に構えることなく真っ直ぐに向き合う。この姿勢が子どもたちの心に深く根づき、将来、困難に直面したときの力となるはずです」と田中校長は語る。

佐川康博校長

受験も見据えた高レベルの授業

 学習面でも創立以来の伝統が息づいている。「創立期の先生方から受け継がれてきた『目の前の子どもを全力で支える』という精神は、今も変わることなく受け継がれています」と田中校長。現在も、きめ細かな指導と豊富な演習により、学校の授業だけで受験に必要な学力が身につく体制を整えている。

 読書活動の充実、プログラミング教育の導入、ネイティブ教員による英語教育など、時代に応じた学びも積極的に取り入れている。六年生の多くが私立・国立中学校を受験するが、系列校への進学権利を保持したまま他校を受験できる制度により、児童は過度なプレッシャーを感じることなく受験に集中できる。二〇一三年にスタートした学内の放課後支援「淑徳アルファ」も、本校教員による運営で授業との連携が密に図られ、保護者からの信頼も厚い。

 仏教精神に基づく豊かな心の育成と、確かな学力を育む充実の学習指導。この二つを大切に育みながら、子どもたち一人ひとりの可能性を伸ばしている淑徳小学校。「学校と保護者が二人三脚で歩むことで、子どもたちは確実に伸びていきます。ぜひ学校を訪れ、明るく前向きな校風を肌で感じていただきたい」と田中校長は語る。

School Data
学制 共学(男女比1:1)
系列校

淑徳中学高等学校,淑徳巣鴨中学高等学校,淑徳与野中学高等学校,淑徳幼稚園,淑徳与野幼稚園,淑徳大学・大学院

児童数 666名(男子305名,女子361名)
昼食 完全給食
放課後プログラム 自校が運営する「淑徳アルファ」あり
学校説明会 5月17日(土),6月6日(金),9月6日(土)
公開行事

公開授業6月6日(金)学校説明会同日開催/ 学校施設見学会7月26日(土)/ 年長児対象体験授業7月12日(土)/ 年中児対象体験授業12月13日(土)

※上記は2025年5月時点(冊子「スクールダイヤモンド2025」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。
https://www.es.shukutoku.ac.jp

アーカイブ
パソコン|モバイル
ページトップに戻る