聖ドミニコ学園小学校

楽しいフランス語の授業

 教育方針  
よく生き、たくましく生きる
愛し愛される人へ

〒157-0076 東京都世田谷区岡本1-10-1
Tel:03-3700-0017  Fax:03-3707-9298
https://www.dominic.ed.jp/elementary/
最寄駅●用賀駅(東急田園都市線)、二子玉川駅(東急田園都市線・大井町線)より徒歩20分

「得意」を伸ばし、人のために生かす学び
思いやりの心を育てる温かな学び舎

祈りと対話が育む思いやりの心

四季折々の木々が茂る、豊かな自然に囲まれた小高い丘の上にある聖ドミニコ学園。さまざまな遊具がある中庭には、元気にかけ回る子どもたちの明るい声が響く。カトリック校ならではの落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちはのびのびと過ごしている。

 「本校の教育は『よく生き、たくましく生き、愛し愛される人へ』という目標のもと、対話を重視しています」と山下浩一郎校長。「6年間の学びの中で、学習や体験を通して知識や技術を身につけ、目の前で困っている人、苦しんでいる人に手を差し伸べ、人のためにその力を発揮できることを小学校の目標としています。そのために、子どもたち一人ひとりの個性や得意分野を伸ばし、可能性を広げることを大切にしています」

 1日のはじまりは、神さまとの対話から。自己との対話をする大切なひとときでもある。毎週木曜の聖堂朝礼では、全学年が聖堂に集まり、高学年の児童代表が社会問題を取り上げる。そして、世界が助け合えるように手を合わせ、祈りを捧げる。

 「おにぎり献金」は、他者への思いやりを育む活動のひとつ。1学期に1回、お弁当のおかずやデザートを我慢し、その分のお金を世界の困っている人々への支援にあてる。おにぎりを食べながら、飢餓や災害、戦争で苦しむ人々に思いを寄せる。小さな行動が、世界のどこかで誰かの助けになることを学ぶ機会となる。

美しく光差し込む大聖堂での礼拝

専科制が引き出す子どもの才能

 日々の授業には、聖ドミニコ学園ならではの特色がある。言語を通じて異文化を知る「フランス語」、自分の思いを文字にする「作文」、全身を使って表現する「ダンス」。これらの授業は、1年生から専科教員が担当する。4年生以上になると、理科を含む主要科目以外のほとんどが専科制となる。「専科教員は、その教科の魅力や上手になるポイントを熟知しています。例えば図工では、絵を描くことが得意な子もいれば、立体作品の制作が上手な子もいます。専科教員が子どもたちの得意や好きなものを見抜き、声をかけ、認め、ほめることによって才能が一気に開花することもあります」と山下校長。担任以外の複数の教員が、多角的な視点で子どもに関われるのも専科制の強みだ。

 主要教科が苦手な子でも、スポーツや芸術の分野で輝くことがある。その分野で認められ、ほめられる経験が自信につながり、ときにはその道に進むきっかけにもなる。個性や長所を細か

く見出し、伸ばしていける環境が整っている。

 2025年度からは、アフタースクールを開設する。「学校こそが一番安心できる場所。その環境を生かし、放課後も子どもたちが学び、遊び、成長できる場を提供したい」と山下校長。宿題サポートをはじめ、英会話やピアノなどの習い事プログラムも充実させる。また、共働き家庭への支援も強化され、下校時には二子玉川駅・成城学園前駅への送迎サポートも予定している。

 活発な子も、静かに過ごす子も、勉強に打ち込む子も、それぞれが自分らしく過ごし、輝ける場所がここにはある。多様な個性を互いに認め合い、家族のような温かな雰囲気の中で、誰もが安心していられる。「ぜひ学校を訪れ、この温かな校風を肌で感じていただきたいと思います」(山下校長)

School Data
設立年 1954年
学制 共学(男女比1:4)
系列校 聖ドミニコ学園幼稚園、聖ドミニコ学園中学高等学校
児童数 1学年80名(2クラス)
授業日 週5日制
学期 3学期制
昼食 月・水・金曜は給食、火・木曜はお弁当
初年度費用 1,054,400円
転入・編入 ご相談ください
進路 系列校進学80%、男子 他校進学100%
学校案内 公式ホームページでご確認ください

※上記は2025年5月時点(冊子「スクールダイヤモンド2025」)での情報です。
最新情報は各校のホームページ等でご確認ください。
https://www.dominic.ed.jp/

アーカイブ
パソコン|モバイル